「八幡屋礒五郎」が企業・飲食店向けに新施設「CEVEN LAB(セブンラボ)」をオープン!料理に合わせたオリジナル七味の調合ができます@長野県長野市

県内トップクラスの果樹生産量を誇る須坂市は、なぜフルーツ王国になれたのか。その歴史を辿り、須坂産フルーツのおいしさの秘密に迫ります。
須坂市のフルーツはどうしてこんなにおいしいの?
今回お話を伺った方はこちら!

高畑地区で90年以上続く『マルロク﨤町遊覧園』の3代目園主。現在は30種類のブドウと7種類のリンゴを育てています。
須坂市は、農業生産額の約80%を果実が占めるフルーツ王国。リンゴとブドウを中心に、ナシやモモ、プルーンやネクタリンなど、さまざまな品目が栽培されています。
特にブドウの歴史は古く、高畑地区では明治19(1886)年から栽培を行っていた記録が残っています。「製糸工場の女工さんたちにブドウを分けたのが、直売所のはじまりと聞いています」と、同地区で90年以上農園を営む『マルロク﨤町遊覧園』の園主・﨤町廣さんが教えてくれました。
かつて製糸業で栄えた須坂市には多くの桑畑があったが、産業の衰退と共に果樹への転作が進み、フルーツ栽培が発展。雨が少なく日照時間が長い、恵まれた気候もまた追い風となったようです。
「果樹栽培の適地は年間降雨量1,000㎜以下の場所と言われていますが、須坂市の降雨量は800~900㎜と極端に少ないんです。扇状地なので水はけがよく、昼夜の気温差があるので果実の糖度が上がりやすいというのも、良質なフルーツの産地となり得た理由でしょう」。
加えて、最先端の研究環境が整った果樹試験場があることも大きいようです。
「『ナガノパープル』や2021年に市場デビューを果たす新品種ブドウ『クイーンルージュ®』のほかにも、実は須坂オリジナルのフルーツがたくさんあるんですよ!」と﨤町さん。
市内には新鮮なフルーツがならぶ直売所やフルーツ狩りができる観光農園が多数あるので、ぜひそのおいしさを堪能してみてください。


左/須坂市産の巨峰、シャインマスカットで作ったかわいらしいフルーツサンド
右/須坂市はブランドブドウ・シャインマスカットの一大産地。市内の直売所などでも取り扱っている。写真は「須坂くらたび2021」表紙のブドウ畑撮影に協力をいただいた岡木農園の岡木宏之さん
期待の長野県オリジナル赤系ブドウ「クイーンルージュ®」
ユニコーンとシャインマスカットを親に持つ新品種。長野県内でのみ栽培が許されており、2021年秋頃からの本格流通を目指して普及が進んでいます。

●美しいルージュ色
鮮やかな色の皮はシャインマスカットよりも薄く、皮残りはほぼない。種もなく皮ごと食べられる。
●糖度以上の強い甘さ
酸味はほとんどなく、高い糖度とほのかなマスカット香が特徴。大粒でパリッとした食感。
須坂市で採れるフルーツたち






・サクランボ
・ブルーベリー
・リンゴ(秋映、シナノスイート、シナノゴールド、ふじ など)
・プルーン
・モモ(白桃、ネクタリン、ワッサー など)
・ブドウ(巨峰、ナガノパープル、シャインマスカット、クイーンルージュ® など)
フルーツの旬カレンダー

●JAながの須高フルーツセンター「赤い屋根」直売所
住:長野県須坂市小島590-2(MAP)
電:026-248- 5228
営:10時~16時(8月1日~11月30日の期間限定)
休:火曜(11月は無休)
●アグリスA・コープ すこう店
住:長野県須坂市小河原1080-1
電:026-248-8888
営:9時30分~20時(日曜9時~)
休:年に数回いずれかの水曜日
●関谷温泉 湯っ蔵んど
住:長野県須坂市仁礼7
電:026-248-6868
営:10時~21時、土日祝~22時
休:不定休
HP:http://www.yukkuland.jp
掲載の情報は公開日現在のものです。最新の情報は施設・店舗・主催者にご確認ください。